
院長コラム
2023.09.20
ベテル通信⓶ 睡眠時無呼吸症候群Vol.2
前回に引き続き、睡眠時無呼吸症候群についての内容です。
睡眠時無呼吸があるとどのようなリスクの可能性が生じるのかをご説明いただきました。
後平泰信先生の睡眠時無呼吸症候群(SAS)に関しての記事はシリーズでお伝えすることになりました。 今回は、質問形式で『睡眠時無呼吸症候群と合併症』というテーマで先生に答えていただきます。
睡眠時無呼吸症候群はどのような社会問題を引き起こすのですか?
交通事故です。患者様は健常者と比べて約5倍も事故を起こしてしまうリスクが上がります。家族や相手の命にも関わりますので、起こしてしまってからでは取り返しがつきません。
睡眠時無呼吸症候群によって引き起こされる、または悪くなる病気について教えてください。
主に心臓や血管の病気が上げられます。具体的には動脈
硬化、高血圧、脳卒中、不整脈や狭心症など。自律神経障害や認知症発症の関連も報告されており、こちらの予防、治療を行うという意味で検査、治療が重要です。
特にどのような人に注意が必要でしょうか?
基礎疾患のある方です。慢性心疾患、高血圧、糖尿病
と診断されている方、肥満の方は要注意です。
ありがとうございました。次回は検査と治療につい
てお聞きしますので、またよろしくお願いします。